「マンション」タグアーカイブ

一戸建てとマンションの将来的な資産価値(秋田県/聴導犬訓練士/68歳/女性)

私は秋田県に住む68歳の聴導犬訓練士です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


一戸建て住宅もマンションも新築から年数が経過すると経年劣化があることは避けられません。新築から長い年数が経過した時点の資産価値の考え方は異なってきます。築後20年も経過すると一戸建て住宅の評価はゼロに近くなってしまいます。丁寧に使ってメンテナンスをしていれば住むには問題はありませんが、資産価値としては評価ができなくなってきます。一方で、マンションは築年数が20年程度であっても中古物件として十分に流通します。木造の居住用物件は税務上の耐用年数が20年であるのに対して、鉄筋コンクリート造りのマンションは47年です。税務上の数値ではありますが倍以上の差があるのです。それだけ、建物の耐久性には違いがあるのです。


一方で、30年以上の年数が経過した場合には事情が異なってきます。一戸建ての場合には建物の評価はゼロになっていますが、土地があります。建物を解体して更地として評価すれば、土地の価格が評価になります。一方で、マンションの場合には土地のみの評価という考え方はありません。多くの所有者がいますので、一人では建て直すことも解体することもできません。最後まで、マンションとしての評価になりますので、30年、40年と時間が経過すると評価は著しく低下してしまいます。土地に持ち分はあっても、それだけで処分できるものではないので、持ち分を評価することはできません。一戸建ては、最終的に土地が残ると言われるのはこのような理由からです。

マンションのメリットとなるポイント(宮崎県/石工/42歳/女性)

私は宮崎県に住む42歳の石工です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


一戸建てとは違い、多くの人と同じ土地の中で生活するマンションのメリットとしては、長く住み続けることが出来るという部分です。やはり多くの人が住むこともあり、耐震強度に関しては特に細心まで注意が払われていることがほとんどです。しかしながら戸建の場合は木造などの種類によって支払う税金の金額が異なることもあり、木造のものが大半を占めています。そのため長期的に使用するのであればマンションのほうが実用的なのです。最近では中古の物件を購入して自分たちで工事をしたり、業者が買い取ってリノベーションしたものを再販売するケースも多く、中長期的に利用できるという点で、かなりの価値があると判断することが出来るのです。


設備点検や管理の殆どを人に任せることが出来る、というのもマンションだけが持っている強みです。通常自分の自宅は自分で管理し清掃する必要がありますが、マンションの外壁や共有部分に関しては自分たちではなく管理業者に任せることが出来るようになっています。そもそも膨大な面積があることと、手入れは一般知識だけでは出来ないということもありこうした配慮が取られていることがほとんどなのですが、これは手間を省くという点でもかなりのメリットとなています。また新築マンションの場合には、物件を購入するにあたっていくつかの間取り・設備から気に入った物を選ぶことが出来ます。選択肢が広いというのも、独自の強み、メリットと言える部分です。

マンションのデメリットについて(山形県/心理療法士/31歳/女性)

私は山形県に住む31歳の心理療法士です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


憧れのマイホームを購入する際、色々と悩む事が多いと思います。その中でもマンションにするのか、一戸建てにするのか悩む事もあるでしょう。それぞれメリット、デメリットがあります。マンションのデメリットについてまとめてみました。まずは、住宅ローン以外に駐車場代、管理費、修繕費がプラスでかかってしまうことです。一戸建てと同じ金額でもその分が上乗せになってしまいます。しかし、修繕費に関しては、一戸建ての家は、自分達で壁の塗り替え、屋根の張替えなど計画し、費用も用意しなければなりません。しかし、マンションは、修繕計画も立てなくていいのです。また、管理費に関しては、管理人がいるため、防犯面にも優れていますし、豪雪地域では、雪かきをしなくても良いメリットもあります。


駐車場代に関しても、一戸建ての場合、駐車場内の掃除は自分達でしなければなりませんが、掃除は、業者が入ってしてくれたりもします。費用がかかるかもしれませんが、色々とケアしてくれるのでお金がかかる以上のものが得られるのです。他には、小さいお子様がいる時、下の階の人に気を使わなければならないです。騒音など気にしなければなりません。しかし、一戸建てでも隣同士気を使わなければなりません。マンションの場合、近隣トラブルなどは、管理人など間に入って対応してくれます。気を使わなければなりませんがトラブルの時の対応は、自分達で行わなくて良いメリットがあります。これらのデメリットがありますが、それは、メリットでカバーできる内容になっています。

デザイナーズマンションについて(千葉県/看護師/38歳/女性)

私は千葉県に住む38歳の看護師です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


デザイナーズマンションは、一般には建築家がこだわりを持って、斬新なデザインでプランされたマンションといえます。人気も高いので、入居待ちとなっている物件もあります。人とは違う個性的な所に住みたいという、満足感を得る事もできて、そのデザインの魅力が分かる人には、他のマンションは考えられない物件となります。また、お気に入りのデザイナーの設計したマンションに住みたいという希望もあります。生活感のないシンプルな空間に、友達を招待すると驚かれたり羨ましがられりして、目立つ事やカッコ良さがあります。また、デザイナーがこだわってデザインしているので、安全性も高い物件があります。退去時には、クロス張り替えのトラブルも有りません。


デザイナーズマンションのデメリットとしては、その象徴ともいえるコンクリート打ちっぱなしで、熱を通すので外断熱がよくされていないと、夏には室内がかなり暑くなります。また、冬は暖房をしても壁から冷気が伝わり、寒くなります。また、デザイン重視なので実際の生活では、不便を感じる場合もあります。また室内に置く家具や家電に統一感がないと、雑然とした印象を与えてしまうかもしれません。また、価格や修繕費も高くなる傾向があります。これらは、外断熱がされているかを確認すればよくて、デザインが気に入っている方からすれば、若干の不便も特に問題となりません。ご本人の気に行った部屋に住む満足感には代えがたいです。価格や修繕費もデザイナーズという付加価値を受けるのですから、正当な対価といえます。

タワーマンションのメリットについて(兵庫県/経営者/20歳/女性)

私は兵庫県に住む20歳の経営者です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


タワーマンションは、高層階からの眺めが良いというメリットを持っており、非常に人気も高く、地震にも強いという面で、地震への心配なども薄いという所がメリットと言われています。敷地にもゆとりがあり、タワーマンションの殆どが広い敷地を利用して建築されています。尚、タワーマンションはセキュリティ面等も長けているという面もあり、ゲストルームやラウンジ等を利用する事で利便性の高い私生活を実現させることができるような作りになっている所が多いのが特徴でもあります。マンション内には管理室や防災センター等が多くの場合設置されていますし、通常のマンションと比較した時に手厚い防災対策を期待する事ができるような作りになっています。


また、この他にもこの物件は、資産価値が下がりにくいというような特性がある為、資産価値が下がりにくいという面でも購入を検討する人々が増えている物件でもあります。この他にも駅から近いという点でこうした物件を選ぶ人もいますし、騒音等から遠ざかった生活をする事ができるという理由でこのような物件を選ぶ人々も存在する為、これらのメリットを踏まえた上で予算を検討して購入をどのようにして行うのかについて考慮しておくとベストです。この様な物件は、生活面での利便性も高い場所にあり、生活必需品の調達も楽な場所にある事が多い物件となっている為、普段から忙しい方等が住まうのにも向いている物件としての紹介が行われる事も多いです。

マンションのオプションについて(大分県/助産師/27歳/男性)

僕は大分県に住む27歳の助産師です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


今、マンションの人気が非常に上がっています。デザイナーズマンションや高層階等、自分のライフスタイルにあった部屋を選べるようになったのと、オプションが非常に豪華、かつオシャレになったからです。毎日高級ホテルにいるかのような雰囲気を味わうことができ、セレブな気分を味わうことができます。そんなマンションのオプションについて紹介します。カーテンや造作家具、床のワックス、玄関の大鏡等様々なものがあり、デザインも洗練されたものばかりですので、自分の好きな組み合わせにすれば理想の部屋を簡単に作ることができます。購入前には、カーテンやベランダのタイル等自分で設置できそうなものかどうか調べておけば、節約にもなりますのでおすすめです。


特に、自分でどう設置していいかわからない洗濯機の収納家具やキッチンの収納家具はオプションで購入することをおすすめします。部屋に合うように設計されていますので、ホコリがつかないように収納できますし、見た目も豪華になります。また、ガラスが飛散するのを防ぐことができるフィルムやフローリングに傷がつかないようにするものもあります。こういったオプションをしっかりつけることにより、部屋を長持ちさせることができるので、結果節約になります。ベランダのタイルも非常に充実しているので、組み合わせ次第で自分の理想のベランダを作ることができます。驚くほど充実していますので、マンション購入時に資料を請求して、どういった部屋に住みたいかしっかり検討することをおすすめします。

マンションで人気のインテリア(茨城県/時計師/74歳/女性)

私は茨城県に住む74歳の時計師です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションにお住まいの方の間で、インテリアとして観葉植物がとても人気です。観葉植物の緑色で、見た目にも癒し効果があります。ですから、インテリアとして飾る方が多くいます。観葉植物の中でも、最近人気の植物として多肉植物があります。多肉植物の特徴は、全体がぷっくりして、葉や茎が肉厚になっています。見た目にとてもかわいらしい姿なので、多くの女性たちの心を捉えています。さらに多肉植物は、絵の具のように色が豊富です。中間色から鮮やかなグリーン、赤まで色々揃っています。ですから、インテリアのアクセントとしてもとても優秀です。育てる容器を変えるだけでも、おしゃれに飾る事ができます。多肉植物の良いところは、ずぼらな人でも育てやすいことです。そもそも多肉植物は、葉や茎に水分や養分を蓄える性質があり、乾燥に耐えられる植物です。


ですから、あまり水を与えなくてもしっかり成長してくれます。さらに、わずかな土でも育つというすごく強じんな、強い性質もあります。多肉植物のお手入れのポイントですが、水やりは上記のように1年を通して基本的に少なくても大丈夫です。しかし、春と秋は活発に成長する時期と考えられています。ですから、その時期だけは、土の表面が乾いていたら、たっぷりと水をあげるようにしてください。あげすぎると根が腐って枯れることがあるので、土が乾いてきた時にあげる事がポイントです。逆に、夏は湿気が多く、冬は成長がストップするので、夏と冬は水をほとんどあげなくても平気です。上記のことを参考に、多肉植物を部屋に取り入れたらいかがでしょうか。

分譲エコマンションに注目(静岡県/市町村長/73歳/女性)

私は静岡県に住む73歳の市町村長です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


地球温暖化などが叫ばれ、エコ重視の生活スタイルへの転換が重要視される時代になってきました。特に、家庭から出るCO2の排出量は年々増加しているといわれており、家庭での環境対策が求められています。それを受け、最近では環境にやさしい分譲エコマンションが登場してきており注目されています。ここでは、その特徴を見ていきたいと思います。まずは、断熱性の高い建物です。外断熱といわれる工法が代表的なもので、断熱材で建物をすっぽり覆ってしまうものです。こうすることで、室内の温度変動を抑え、CO2の発生の大きな要因の一つであるエアコンの効率が高まり、CO2削減につながります。次に、オール電化です。コンロなどの調理装置も電気を利用し、省エネ効果はもちろん、安全性も高いというメリットがあります。


太陽光発電にも注目です。屋上などに太陽光パネルを設置し、各住戸に電力を供給します。各家庭の消費電力の一部を太陽光発電でまかなえ、環境にやさしいです。また、余剰電力は電力会社に売ることができますので、光熱費もお得になります。そして、建物の長寿命化も見逃せません。建設、廃棄などの回数を減らし、結果として環境を守ることにつながります。次に緑化です。建物に屋上庭園を設けたり、敷地内に緑地を設けたりするなどしているマンションが増えてきています。最後に、カーシェアリングシステムの導入です。環境意識の高まりや車の維持費などコスト面の関係で車を所有しない人も出てきており、カーシェアリングを導入するマンションは徐々に増えてきています。

マンションの買い時について考えよう(鳥取県/漫画原作者/26歳/女性)

私は鳥取県に住む26歳の漫画原作者です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


2014年4月から消費税が5%から8%へと増税されましたが、その前に駆け込みでマンションを購入した人も少なくないのではないでしょうか。また、2015年10月からは10%への増税も予定されています。マイホームは人生で一番の高い買い物になりますので、増税の影響を大きく受けることとなります。そのため、増税の前が買い時でできるだけ早く買った方がよいともいわれますが、一体一番の買い時というのはどのタイミングなのでしょうか。たしかに販売価格は増税の影響も受けるのですが、販売価格については不動産市況の影響も強く受けます。実際消費税の増税前のいわゆるリーマンショック前の方が今よりも住宅の販売価格は高かったともいわれます。


また、住宅ローンを組んで購入するにあたっては、住宅ローンの金利も購入に大きな影響を与えます。結果としてローン金利が高いとその金利負担分だけ総支払額が増えることとなるからです。その点、現在の長期金利は歴史的にみても極めて低い水準となっていますので、新たに住宅ローンを組む時期としては非常に有利な時期で、住宅の買い時と考えることもできるでしょう。もちろんこうした要因について考慮するのも重要ですが、必要性の高くないときに購入するのが一番もったいないことですので、自分たち家族が一番必要とする時期に無理のない返済計画を立てて、身の丈に合ったマイホームをじっくり探して購入するのが一番よいのではないでしょうか。

マンションを買うべき年収とは(京都府/騎手/48歳/女性)

私は京都府に住む48歳の騎手です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションを買うべき年収、というのはキチンと決まっていることではありませんが、とにかく多いほうが良いことではあります。ですから、いくらならば買うべき、ということは一概にはいえないのですが、まずは買うマンションの金額を考えることです。一つの指標ではありますが、買うマンションの五分の一くらいは稼いでいる必要があります。これが一つの考え方であるといえますから、覚えておくとよいです。例えば、年収が五百万円前後であれば、二千五百万円程度にしておく、ということです。実は銀行というのは、意外とお金を貸してくれるのです。しかし、貸してくれる金額というのは、自分の返済能力にぴったりとは限らないことを理解しておくことです。


あくまで自分にとって丁度良い住宅ローンというのは、自分で判断することです。もちろん、ファイナンシャルプランナーとか相談するところはいくらでもありますが、最終的に決めるのは自分です。知識をしっかりと身につけて、どのくらいがよいのか、ということを考えることです。分譲マンションというのは、買うことには本当にたくさんのメリットがあります。家賃を支払うことがなくなるわけですから、とても有難いことです。住宅ローンが終われば、後はかなり楽をすることができます。しかし、買い時とそして買う金額をよく考えないと大変です。ですが、キチンと計算して、計画を立てればそれなりに上手くいきますから、検討してみる価値はあります。

マンション引き渡しの前の内覧会でやるべきこと(鹿児島県/ソーシャルワーカー/33歳/女性)

私は鹿児島県に住む33歳のソーシャルワーカーです。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションを購入した後には、引き渡しの前に内覧会という物が行われるようになっています。これはあらかじめ分譲業者などから日時に関して通知が来るようになっています。ここで日時の調整を行って内覧会を行うようになっています。ここでは部屋を初めて見ることができるので、内部に関して傷や気になる部分がないかをしっかりと確認するようにします。部屋すべてに関して確認を行っていくと言うことになるのですが、壁や天井に関してはどのようにして確認を行えばいいのかというと、注意しなければいけないことは傾きや傷や汚れに関してです。基本的には床と同じような考え方で確認をするようにします。傾きに関しては、床と同じように水平器を使うようにします。


壁にどのようにして水平器を使うのかというと、これを壁に当てて確認をすることができるのです。このときに注意しなければいけないことは、水平器中央の水平を確認するのではなくて、垂直を確認する目盛りを利用するようにします。天井に関しては構造によって考え方が異なることがあります。二重天井の場合もあれば直天井の場合もあります。従って天井をくりぬいて確認をするということは難しいので、目で見て明らかにおかしいと感じるところがなければ、あまり神経質にならなくても大丈夫です。水平器を天井に当てるという方法もありますが、かえって危険です。天井の傷や汚れに関しても、目で見て確認をする程度で大丈夫です。このようにして壁や天井の確認を行います。

マンションは頭金を貯めてから(福岡県/外航客船パーサー/58歳/男性)

僕は福岡県に住む58歳の外航客船パーサーです。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションを購入したい若い新婚さんには、頭金を貯めてからの購入をお勧めします。その理由は3点あります。まず1点目としては、マンション購入で発生するであろう、月々に支払う金額は増加する可能性があるからです。その理由は2つあって、まずローンを変動金利型として借入をした場合、始めの支払は少ないですが、3年程度たったあたりから支払額が一気に増えてしまいます。そして、マンションの修繕積立金も、始めは安く設定されているケースが多いです。つまり、その後の修繕によっては、段々と増える可能性があると言う事です。将来的に、ローンの支払いで困るという事態を避けるためにも、しっかりと頭金を貯めておく事が重要なのです。


2点目は、家族の増加による支出増への備えです。子供が生まれれば、想定以上のお金がかかります。その時にローンの支払いが多額だと、家計のやりくりに苦労してしまうかもしれません。将来の子供にお金の苦労をさせないためにも、頭金を貯めてからのマンション購入が賢明です。3点目は、頭金を貯める事で貯蓄体質の家計を作る事が出来るからです。2点目にも関わりがありますが、早い内にお金が貯まる家計を作っておく事で、マンションを購入してからも無理をしないで節約が出来るのです。また、同じ目的を持って貯蓄を行う意識をパートナーと共有出来れば、住居を購入してから貯蓄を提案する時にも、パートナーからの理解を得やすくなります。

中古マンションで価格の高い物件があるわけ(兵庫県/随筆家/21歳/男性)

僕は兵庫県に住む21歳の随筆家です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


一言で中古と言っても、築年数は幅広く、築3年であっても、築15年であっても中古です。ですから、築3年のような築年数において浅いマンションは、中古であっても、新築での購入価格より大幅に安くなることはありません。又、大都市のように、常に開発状態にある地域では、マンション付近に新たな商業施設や、道路などができるだけで、価格の上昇に繋がったりします。とは言っても、新築で購入するよりかは、幾分安くなることもまた当然のことですから、一概に高い物件ばかりというわけではありません。購入のタイミングは、やはり周辺地区の開発状況のチェックです。上記のような施設などができてから購入では、高い物件として購入することになります。ですから、そうならない為にも、不動産情報などを常にチェックすることが大事です。


又、人気マンションであることも価格を簡単には下げない理由としてあります。中古であっても、耐震性の高い物件であったり、防犯機能の高い物件などは、不動産情報も含めて口コミ等で広まります。又、駅などの交通機関に徒歩数分で行けるような利便性の高いマンションであっても、人気を高める要素になります。しかし、幾ら人気の高いマンションであっても、築年数において15年や20年といった物件では価格も安くなります。ですから、新築当時において高かった物件でも安くなることもあるというわけです。10年や15年前と言えば、ちょうど2000年代付近です。この時期からは、耐震性の高い物件や、電気だけで、生活できるようなシステムを導入した物件ができてきた頃です。ですから、今と変わらないようなシステム性の高い物件もある為、安くても、機能性に欠ける物件は少ないと思われます。

マンションの築年数は大事なポイントになる(徳島県/DJ/28歳/男性)

僕は徳島県に住む28歳のDJです。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションの築年数は大事なポイントになることもあります。それは中古で物件を購入するということです。安く購入したいということであれば、築年数が古い物件を狙っていくという方法があります。築年数が古いということであっても状態の良い物件というものはとてもたくさんあります。ただ数字で中古市場は判断されてしまうので購入する方にしてみれば築年数が古い物件というものは、とてもお得で素晴らしい価値がある物件ということにもなります。マンションが建っていられないくらい老朽化しているということであれば、別ですが古いというだけなら購入するということにおいて何の問題もなく手続きを進めていくことが可能になります。こうした物件は魅力があります。


ほんの少しのことで評価が変わってしまうということは、とても良くあります。価値を正しく計るということにおいて全く関係ないようなことも世の中では査定の対象とされていることがよくあります。こうした不動産においても、それは言えることです。中古マンションのような査定で価値が決まっていくものには、特にこうした部分があります。現在ではいくらでも割安な物件を探すということは可能になっています。マンションのような資産価値があるものは、適正な判断基準さえ持っていれば経済的にも得をすることが出来るようになっています。割安な物件は、市場にたくさんあります。資産形成という意味合いでも物件購入は大きなプラスになっていきます。

マンションの地震対策とは。(宮崎県/振付師/64歳/男性)

僕は宮崎県に住む64歳の振付師です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


現在、マンションを購入しようと考えている人には、考えなくてはならないことがあります。それは、今の日本において、大きな地震が起こりやすいとうことであり、その大きな地震というのは、想定内の部分でないところでも、起こるかもしれないということです。それでも、あまり神経質になって、マンション購入に支障をきたすレベルというのもいただけないが、せっかく購入するのであれば、耐震性や免震性能を持ったところで、購入するようにすればいいだけのことです。では、現在のマンションの耐震対策というのが、どのようになっているのかということで見ていくと、基本的に耐震性に限らず、県聞く基準法に準拠して設計されて、そして、その点について、ちゃんと責任のあるところが、チェックができているということが肝心です。


でも、これを営業マンの言葉だけを鵜呑みにするのも人が好すぎるし、あまりにもリスクがあり過ぎます。「営業マンを完全に信じるな」ではなく、リスクのあるところは、必ず自分でも確認することで、トラブルや危険を回避できることを、自分自身も身につけておく必要があるからです。現在、可能な技術というのは、耐震構造であり、免震構造であり、そして、制震構造であったりします。このうち、法的にしないといけないのは、耐震構造でありますが、後の2つというのは、販売・施工している会社の技術力によるところもあるので、それを売りにしているところというのは、更なる安全が保証できていることを指しています。そのようなマンションの地震対策というのは、命を守るのはもちろんのこと、その上の財産を守るということで、肝心な部分でもあります。

マンションの値引きをしているところ(沖縄県/キャビンアテンダント/52歳/男性)

僕は沖縄県に住む52歳のキャビンアテンダントです。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションというのは、意外と値引きをする可能性があるものでもあります。高いものですから、そうそう値引きなんてしない、と思っている人が多いのですが、そんなことはないのです。売れない場合は値引きますし、新築分譲マンションなんかは長く売れ残りますと新築というステータスまで消えかけるわけですから、早めに売りたいものなのです。但し、そもそもマンションというのは、建てる前から売ってしまうことが多く、人気があれば建設途中で完売することも間々あることです。ですから、実は値引きされるということは相当なことであり、何かしら理由があるわけですから、それはしっかりと買う前に確認したほうが良いことですから、覚えておくことです。


どんな理由が多いのか、といいますとやはり売れ残りです。しかし、これは悪いことではないのです。たまたま運が悪く、ということがありますから、そうしたところはむしろ買い時であるといえます。ですから、探す価値は十分にあるわけです。少しでも安いところを買う、というのは決して悪いことではなく、むしろ、行動として正しいことであるといえます。但し、安い理由が騒音とか日当たりとかそうした具体的なことであることもありますから、確認は怠らないことです。それに耐えることができるのであれば、それは買っても問題ないことであるといえます。一生に一回の買い物であることがあるのがマンションなのですから、少しでも出費は抑えるべきです。

マンションの探し方について(新潟県/A&R/24歳/男性)

僕は新潟県に住む24歳のA&Rです。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションの探し方にはさまざまな条件があります。ここで基本的な物となるのは、間取りや価格と言うことになります。このほかには駅からの距離などもあげられます。このような条件に関しては、個人によって違いがあるので、人によってはどうしても譲れないという物があります。このほかにもマンションの探し方はあります。それは防犯上のことに間にしていえば、オートロックがあるのかどうか、また住むところが2階以上でなければいけないといったようなことも条件になります。日当たりや、備え付けられている設備についての細かい条件がある人もなかにはいます。このような条件が複雑になればなるほど、自分の希望通りの物件を探すことは難しくなってしまいますが。まずはどのような条件を希望しているのかの項目を書き出すという作業も大切なことです。


このようにたくさんの条件を出すと言うことは、条件にあった物件を探すのが難しくなってしまいますが、逆に不動産会社側からすると、条件が明確になっているので、いいお客さんとして対応されることにあります。このときに大切なことは、ただ条件をだらだらと並べるのではなくて、自分が譲れない条件に関してはしっかりとアピールすると言うことです。その上で、この条件にあったところの中から、間取りや地域性、価格や日当たりなどに関してさらに絞り込んでいくようにします。できるだけ希望する条件の物件を見つけた場合には、他の所と比較すると言うことを行うようにします。マンションの探し方で大切なことは、何をあきらめて、何を選ぶのかと言うことになります。

新築物件の場合には、耐用年数を気にする必要はないのか??(秋田県/パティシエ/35歳/男性)

僕は秋田県に住む35歳のパティシエです。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションの購入を考えている方はたくさんおられます。また売り出されているマンションには、新築物件の場合もあれば、中古物件の場合もあります。新築物件の場合にはあまり気にする必要がありませんが、中古物件の購入を検討されている場合には、住もうとしている物件がいつ建設されたのかどうかといった点をきちんと確認しておく必要があります。その理由としては、マンションには、耐用年数といったものが存在しています。これは更にわかりやすいように言い換えれば、建物の寿命といったものです。これはどの物件にも存在しており、様々な要因によって長くなったり、短くなったりしております。この寿命については平均として目安になる数字が公表されています。


平均寿命といったものが、国土交通省の調査により、発表されており、マンションの平均寿命は、約46年とされています。この年数については、前述したとおり多少長くなったり短くなったりします。また建て替え物件の着工時期については、築後37年とされており、この点の様々な要因が関係しています。この寿命を左右する要因がいくつかあります。それは一つ目は建物の劣化のしにくさです。これは建物の材料となっているコンクリートの水セメント比と鉄筋のかぶり厚さといったものが大きく関係しております。他に大きく左右してくる点としては、メンテナンスです。これは入居後の適切なメンテナンスが行なわれていたかどうかといった点が重要になっています。

マンションはある程度妥協が必要。だって外観は決まってるし、共用部分の仕様も決められない(栃木県/写真家/65歳/女性)

私は栃木県に住む65歳の写真家です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


最近が一戸建て住宅では、自由設計といった自分たちの好きなように間取りや外観を選ぶことができると言うことが主流になってきています。こうすることで他の家とは違った雰囲気になり、世界で一つだけの自分たちの家に住むことができます。このような傾向がマンションにも流れてきている傾向にあります。それがイージーオーダーマンションといわれる物です。今までの物件では、外観や間取りがあらかじめ決められて建設が行われ、それを選んで購入を行うと言うことがほとんどでした。これでも満足のいく選び方ができるのですが、どうしても条件の中であきらめなければいけないという部分が出てきます。また個性的な物件を選ぶと言うこともなかなかできにくくなってしまいます。


しかしこのイージーオーダーマンションでは、決められた区画の中から間取りを選んで、内装の仕上げ材に関しても買う側の希望を採用してもらうことができるという販売方式となっています。従って他の物件との差をはっきりとさせることができます。この方法ではこのように他の物件との差別化を図ることができ、即日販売の促進も行うことができるようになっています。これからこの方法は増える傾向にあり、マンションの選び方の一つとして増えていくことが予想されています。特に主婦の意見を積極的に取り入れた間取りの設計を行っています。家事動線をスムーズにしたり、木製のテラスやサンルームを作るなどの工夫が行われています。これもマンションの選び方としては一つの方法であるといえます。

新築マンションのチラシについて(富山県/電車運転士/64歳/女性)

私は富山県に住む64歳の電車運転士です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


一世帯辺りの新聞の折り込みチラシの平均枚数は、一ヶ月で約500枚程度、その内不動産業界のチラシは約120枚、さらにそこからマンションの広告は約40枚というデータが存在します。不動産広告の折込チラシの割合は高いといえます。また、月によってマンション広告は増えたりします。新築マンションを買う人は、まずチラシを見てからということが多い傾向にありますが、チラシだけでは物件の全てを把握することは困難なので、見る必要がある部分を知ることが重要とされています。チラシの表面は、キャッチコピーやイメージをかきたてるようなことが記載されています。表面に記載されいることは読み流し、裏面を見ることが基本と言われています。


裏面には間取り図や室内写真、設備や物件概要が記載されています。中でも間取り図は、マンションを選ぶ際に重要視されている部分です。部屋数や水廻り、収納スペースの配置を読むことができます。間取り図の横に説明文が書かれていることがあるのでそれらを読み、主に水廻りの位置関係と日当たりや、通気性が確保できるかという点、パイプスペースの位置と収納部分は希望に則したものかを読むことが基本とされています。チラシには完成予想図が掲載されていることがほとんどですが、それらの多くはイラストやモデルルームの写真です。実際のものとは異なりますと書かれていることもありますが見落としやすいので、あくまで、イメージとしてとらえることです。