「マンション」タグアーカイブ

中古マンション購入のデメリット回避方法。(京都府/海上保安官/70歳/女性)

私は京都府に住む70歳の海上保安官です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


現在、日本では、新築、中古、分譲のマンション、一戸建て、アパート、土地、駐車場、店舗などの、さまざまなバリエーションの不動産物件が取引されています。価格帯もさまざまで、その立地、周辺環境、土地/建物の広さ、大きさ、設備面、内外装や共用部分のリフォーム歴、管理状態などによって大きく上下します。不動産購入の最大のメリットは、自己が所有できるので、内外装を自由に選定、リフォームできること、住宅ローン完済後は住宅費用が掛からない、または安く抑えることができ、家計の負担が減らせることではないでしょうか。ただ、不動産購入は高額の買い物であること、住み替えが容易に出来ないなど、デメリットも多々存在しています。


では、このようなデメリットを回避するには、どのようにすれば良いのでしょう。中古マンションを例に考えましょう。まず、中古マンションの最大のデメリットは、中古であるため築年数の経過による、経年劣化や管理状態、耐震構造上の不安があると言えます。このようなポイントを回避するには、購入前に自分で足を運び管理状態を確認すること、内外装や共用部分、エレベーターなどの改修、補修、リフォームは定期的にされているかなど、細かく確認することが重要になります。また、耐震構造に関しては、1981年に建築基準法が改正され、震度6、7に耐えうる構造が義務づけられましたので、少なくとも、1981年以降の建築物であるということは、重要なポイントになります。

中古のデザイナーズマンション購入計画(秋田県/ショコラティエ/38歳/女性)

私は秋田県に住む38歳のショコラティエです。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


スタイリッシュな魅力があるデザイナーズマンションを購入するときには、中古物件を選ぶのがポイントです。中古物件の中にはリノベーションを行った物件やレトロな雰囲気が残されている物件も多いので、個性的な住まいを探している人に人気があります。特にデザイナーズマンションを専門に紹介する情報サイトを利用することで、希望するエリアで洗練されたデザイナーズ物件を見つけることができます。その中には小規模物件も多く、しかも一つ一つの物件の間取りや内装も異なっているので、オンリーワンの物件探しができます。また閑静な住宅街の中の低層建築の物件が中心なので、大都市中心部であっても一戸建て住宅のような住まいを見つけることができるのです。


そして一つ一つの建物には建築家の持つ個性が反映されているので、購入前に情報サイトで一つ一つの物件情報をチェックするのも非常に楽しいのです。また実際に購入するために中古マンションを見学したときには、外観や内装の斬新なデザインに驚きと発見があるのです。そして現地を見学しながら、お洒落な部屋の中での新生活をイメージしながら、物件の購入を考えることができます。また中古物件であっても非常にグレードが高いマンションが多いので、5000万円から1億円の価格帯の物件が多いのが特徴的です。またメゾネットタイプのマンションもあり、ガレージ付きであったりルーフバルコニー付きであるなど、住む人の個性を考えた構造になっています。

眺望が魅力的なタワーマンションのメリット(千葉県/声楽家/71歳/男性)

僕は千葉県に住む71歳の声楽家です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


美しい眺望が魅力の新築高層マンションは今大変人気が急上昇しています。見晴らしのよい風景が毎日楽しめる、地上20階以上のタワーマンションが全国各地に建設され販売されています。タワーマンション、高層マンションは、何と言っても見晴らしが魅力の一つです。場所によっては自宅から花火大会を楽しむこともできます。周辺に高い建物が無ければ、部屋の中を覗かれることもなく、プライバシーも守られます。昼間は光が差し込み、冬でも暖房いらずというお部屋もあります。また、タワーマンションは特に共用施設が豊富であることも大きな魅力です。ゲストルームや眺望ラウンジ、シアタールームなどの贅沢な設備も完備されている所もあります。


中階層・低階層の魅力は、そのコストパフォーマンスにあります。高階層のお部屋と同じ共有施設を利用しながら価格面は高層階よりも下がる傾向にあり、コストを抑えたい方におすすめです。屋上庭園など、多彩な共用施設が備わっており、バルコニーでバーベキューなども楽しめるようになっています。ほかにも、管理・サービスやセキュリティがよく、駅に近い物件が多いなど、住み心地と資産価値の面でもさまざまなメリットがあります。外観も素晴らしく、内装などにこだわったデザイナーズの建物も多く見受けられます。家族構成に合わせた間取りにも色々と工夫が施され、バリアフリー、オール電化などエコに力を入れ、住む人が生活しやすい環境が建造されています。

新築分譲マンションのオプション品について(長崎県/行政書士/42歳/女性)

私は長崎県に住む42歳の行政書士です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


新築の分譲マンションを購入する時には、建物内部にいろいろなオプション品を取り付けることができます。オプション品は不動産会社が提供しており、商品カタログや展示会などで確認のうえ購入することができます。新築の分譲マンションのオプション品にはカーテンなどがあります。カーテンは一般のお店でも購入することができますが、サイズを計測する必要があるのでとても面倒です。不動産会社が提供しているオプション品だと、窓の大きさとピッタリの大きさのカーテンを購入することができます。カーテンのデザインの選定は、不動産業者に在籍しているインテリアコーディネーターが選定していますので、マンションの室内のデザインと美しく調和しています。


新築分譲マンションのオプション品には、カーテンの他にも、食器洗い機などのように、生活に便利な商品もあります。食器洗い機は、システムキッチンにビルトインできるタイプの物などもありますので、市販品を購入するよりも、使い勝手に優れています。浴槽をマホービン浴槽にすることができる場合もあります。マホービン浴槽にすると、お湯がなかなか冷めないので、ガス代や電気代を節約することができます。玄関ホールのライトをセンサーライトにすることもできます。センサーライトにすると、わざわざスイッチを押さなくてもライトが点灯しますので、とても便利です。壁をエコカラットにすることもでき、結露やシックハウス症候群を防ぐことができます。

新築マンションのインテリアオプション会(鹿児島県/建築コンサルタント/54歳/女性)

私は鹿児島県に住む54歳の建築コンサルタントです。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


新築マンションを購入したら、インテリアオプション会の招待状が届きます。インテリアオプション会とは、売主が主催しているインテリア用品の販売会です。扱う商品は、エアコンやカーテン、照明など多岐にわたります。マンションと同じタイミングで、必要な家具やフローリングなどのインテリア用品をまとめて注文することができるメリットがあり、また会社によっては、オプションにかかる費用を住宅ローンに組み込めるところもあります。引っ越しまでにオプションの取り付けや工事が終了するため、引っ越しまであまり時間がとれない人や、インテリアづくりに悩んでいる人、入居してすぐに新生活をスタートさせたい人にとっておすすめのサービスといえます。


オプション会は一般的に2、3回程度開催され、会場の多くはメーカーのショールームでおこなわれます。参加は無料なので、時間に余裕のある人であれば、買う買わないは別にして参加してみることをおすすめします。今後の部屋づくりに役立つ情報をえられるはずです。時間に余裕のある人で購入する商品が決まっている人であれば、オプション会で購入を決めずに、一度インターネットでじっくり調べてみることをおすすめします。オプションの購入は、あとからでも問題なく対応してもらえる場合がほとんどです。お金の節約のためにも、インターネットで同じ商品をじっくり比較してから、購入するかどうかを決めると、あとで後悔することもないはずです。

分譲マンション購入について(高知県/あん摩マッサージ指圧師/65歳/男性)

僕は高知県に住む65歳のあん摩マッサージ指圧師です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


私の実家は分譲のマンションです。五年ほど前に親が購入しました。マンションの良さは、立地が良いこと、戸建てに比べて戸締りの管理がしやすいこと、値段が安いこと、マンションの公共スペースを利用できること、近所付き合いが楽などといったことではないでしょうか。実際、鍵一つで外出でき、セキュリティもしっかりしているので、気軽にでかけられます。また、隣にスーパーマーケットやコンビニ、各種の店があり、駅も近いため、たいへん住みよい環境です。公共のスペースとしての場所があるので、そこで来てくれたお友達とお話をしたりと便利に使えますし、共有の駐車場もあるので、お友達の車も置いておくことができます。近所付き合いも、本当に気楽です。


マンションというと、騒音が気になるといったイメージがありますが、実際住んでみてお隣の音や、廊下の音がきになって仕方がないということはありません。戸建ての場合とほとんど変わらないのではないでしょうか。また、その他の良い点としては、耐震構造がしっかりしており、戸建てと比較して、暑さ、寒さが気にならないという点が挙げられると思います。最近の分譲マンションは、床暖房や浴室乾燥機、オール電化などが標準になってきていますし、バリアフリーです。自分が年齢を重ねても、住みよいのではないかと思います。私も独立し、家を購入する年齢になり、検討をしていますが、どちらが良いか、結論は出ていません。しかし、長い目で見たとき、どのような家がいいか考える必要があると感じています。

分譲マンションの買い時とは(茨城県/航空整備士/28歳/男性)

僕は茨城県に住む28歳の航空整備士です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


2014年4月から消費税が5%から8%へと増税になりました。また、2015年10月には8%から10%への増税も予定されています。マイホームは人生で一番高い買い物となりますので、消費税の増税の影響を大きく受けるため、こうした増税前に少しでも早くと思って購入した人も少なくないことでしょう。また、現在検討中の人もいつが一番の買い時なのか悩んでいる人も多いことでしょう。たしかに分譲マンションの購入にあたっては消費税の増税の影響があることは否定はできませんが、過去のデフレや土地バブルの局面では消費税の増税の影響をはるかに上回る販売価格の高騰や下落局面がありましたので、そうした不動産市況の動向の方が及ぼす影響が大きいといわれます。


また、大半の人が住宅ローンを組んで購入しますので、住宅ローン金利も総支払額という点で大きな影響を及ぼします。この点については現在は歴史的にみても極めて低金利な状況にありますので、買う側にとって見ると買い時という見方もできることでしょう。いずれにせよ収益物件としてではなく自分たちの住居として考えた場合は、やはり子供の年齢やライフイベントなどのタイミングに応じて購入することが一番ではないかと思われます。今が買い時だからという販売側の宣伝文句に載せられることなく自分たち家族にとって一番必要ろ思える時期こそが、その家族にとって一番の買い時といえるでしょうし、そうした時期に購入すれば将来的にこうかいするかのうせいもすくないことでしょう。

年収額とマンション価格の関係について(鹿児島県/大道芸人/69歳/女性)

私は鹿児島県に住む69歳の大道芸人です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションを購入したいけれど、自分がいくら位のマンションを買えるのかわからないという人が少なくありません。自己資金をいくら位用意できるのか、また、返済期間をどれ位の長さに設定するのかなどによって大きく変わってきますが、自分で大雑把な計算をすることができます。もちろん、販売中のマンションのモデルルームへ行けば、そこにいる営業マンに計算してもらうことができますが、そこまでしたくないという人は、自分で計算してみるとよいでしょう。自分が買える物件の価格が明らかになれば、お金を貯めるモチベーションも自ずと高まります。やはり、ただ漠然とお金を貯める場合より、具体的な目標金額がある方が、貯金が貯まりやすくなります。


この計算をする際に基準となるのが、現在の税込み年収額です。一般的に、住宅ローンの年間返済額の上限は、税込み年収額の20~25%であると言われていますので、まず年間返済額をはじき出してみます。その金額を12で割った数値が、毎月返済額の上限ということになります。多くの金融機関が、この毎月返済額と返済期間を基にしたローン借入可能額の早見表を用意していますので、それに当てはめれば、自分が買える物件の価格を知ることができるようになります。ただし、マンションを購入した場合には、毎月のローン返済の他に、管理費や修繕積立金の支払いも必要になりますので、それらの負担も考慮する必要があります。この方法で算出された借入可能額を超える融資申し込みをしたとしても、審査で落とされてしまう可能性が高いので、気をつけなくてはなりません。

新築マンションの内覧会では(鹿児島県/活動弁士/69歳/男性)

僕は鹿児島県に住む69歳の活動弁士です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


新築分譲マンションを購入する契約を結んだ段階で、マンションの建物が完成しているということはまずありません。俗に言うところの売れ残り物件を購入する場合であれば実物を見て契約を結ぶことができますが、ほとんどのマンションは青田売りですので、契約締結から竣工まで1年以上あるようなこともあります。ですので、建物が完成した後で行われる内覧会を楽しみにしている人が、とても多いです。ただし、この内覧会の意味を正しく理解していないと、あとで後悔するハメになる可能性があります。よく、会場へ行って、ろくに室内の点検もせずに、家具を置くための寸法などを測っただけで帰ってくる人がいます。しかし、内覧会は完成祝賀会などではなく、建物の施工精度をチェックするための会だということを忘れてはいけません。


この内覧会では、マンション施工会社もしくは販売会社の担当者が同行します。購入者が見つけた不具合箇所をその都度記録するという任務を帯びているわけですが、それ以外にも、不明点の質問などに対応してくれますので、何でも遠慮なく尋ねてみるとよいでしょう。時折、担当者との関係を良好に保ちたいがために、聞きたいことも聞けずに終わってしまう人がいます。しかし、そこまで遠慮したとしても、デベロッパーの担当者は入れ替わりが激しいので、あまり意味がありません。ですので、気になる部分については、遠慮なく指摘するべきです。稀に、指摘した不具合を許容範囲内だからと拒否されてしまうようなこともあります。しかし、本来、契約というのは、双方の合意によってのみ成立することになっていますので、納得できるまで主張するべきです。

頭金を含めてマンションを買う計画をする(岐阜県/ファッションモデル/67歳/女性)

私は岐阜県に住む67歳のファッションモデルです。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションには選択肢の幅が多く存在しているので買い易いという側面を持つ一方で、後々の事を考えた計画も必要だと言えます。例えば中古物件と新築物件を単純に比較するとスタート時点では確かに新築が有利ではありますが、支払額の差によってどちらに余裕が生まれうかは明らかです。無論これには中古物件の状態が良いという条件付きではあるのですが、将来を考えるとある程度は購入資金に余裕を持たせた買い方こそが賢いと言えるのです。その賢い買い方の一つとして頭金を入れるというのも良いやり方であり、負担額を減らせると言うのはそれだけ多くの可能性を生む土台にもなると言えるのです。ただ簡単に用意出来ない側面があるのも確かなので、そことの相談という事にもなります。


頭金を入れて意味がある金額はマンションの値段の二割以上だと言われているのですが、当然ながら最低でも数百万は一気に支払う事になるはずです。簡単に支払える人はともかくとして経済的に余裕が無い場合は躊躇してしまいがちでもあるのですが、逆に言うと用意出来ない時はまだ買い時ではないと切り替える必要もあります。今無理して買うと後から苦しくなる可能性も見て置かなければならないので、焦って動く必要も無いと言えるのです。特に条件的に将来に渡って変化が出る可能性がある場合は尚更であり、時には我慢して貯める事に専念するのも一つのマンション購入の方法だと言えます。ただ最初にも書いた様に中古物件などで良い物があり頭金を含めて十分に届くならその限りではなく、十分に状況を見極めてから判断すると良い方向へ向かうはずです。

中古マンション購入の魅力について(青森県/プロジェクトマネージャ/39歳/男性)

僕は青森県に住む39歳のプロジェクトマネージャです。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションには、大きく分けまして新築、そして中古、この二つがあります。多くの人が理想とするのが、新築になってくるわけですが、中古にはそれなりの魅力もあるのです。金額を比較してみますと一目瞭然という感じです。とてもリーズナブルな価格で購入することができるのです。まず第一にリーズナブルな価格帯で購入することができるという点が、中古マンションの魅力になってきます。そして、新築を購入するよりも安く購入できるわけですので、当然ですが、お金がかなり新築を購入するよりは浮いてきます。その浮いたお金を他にまわすことができるのです。例えば、引っ越しにあたって、新しい家具を新調することも可能になってくると言えます。


そして、それだけではありません。中古として購入することになりますから、当然、新築物件に比べると、どこか痛んでいる部分もあったりします。また、内装も少し古めということもあったりします。このような部分を自分でリフォームすることができるのです。リフォームをするにあたっては、当然、リフォームをする会社に費用を支払っていかなくてはなりませんので、お金がかかります。こうしたお金も中古マンションを購入することで、浮いておりますから、その浮いた費用をこのようなリフォームにまわすことができるのです。リフォームをすることによって、とても見違えるほどの素晴らしい家になります。ですから、結果的に新築のマンションとほとんど変わらないような内装を手に入れることができます。

中古マンションを購入時の築年数と注意点(山形県/会長/40歳/男性)

僕は山形県に住む40歳の会長です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


新築マンションの資産価値というものは完成した瞬間から大きく下がっていきます。特に最初の15年間は価格の下がり方が最も大きい期間となります。しかし、築年数の浅いマンションの取引はかなり活発に行われるために、実際の取引価格はそれほど下がることは少ないのが現状です。その一方で15年を超えたあたりから取引件数は減少するため、価格は安定し始めその後長い期間にわたってあまり変化しない傾向があります。それで資産としての観点からマンションを購入するのであれば、築年数が15年程度のものを購入するのが一番リスクが少ないといえます。とは言え中古物件には中古物件のリスクが有りますから、個々の物件に関してきちんと確認する必要はあります。


築15年程度のマンションを購入するとしても、確認しておくべきことはいくつかあります。まずは建物の管理状態をできるだけ正確につかむことです。実際の物件を見ることも欠かせませんし、管理組合などの活動状況も重要です。普段どんなメンテナンスが行われているのか、中長期の修繕計画がきちんと策定されているのかなどを確認しておく必要があります。また修繕積立金の積立状況も欠かせないチェックポイントです。積立金が不足している状況であれば、それまでのメンテナンスもきちんと行われていない可能性が高くなります。また将来の大規模修繕工事の際に、高額な一時金の支払いが発生することも十分にありえるからです。長期間にわたって資産としての価値を保つためにも、きちんと管理されているマンションを選ぶことが大切です。

地震対策のあるマンション(三重県/外航客船パーサー/25歳/男性)

僕は三重県に住む25歳の外航客船パーサーです。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


現在では、建物の性能評価を国が指定した第三者機関が行っています。耐震等級の等級1は大地震でも倒壊や崩壊の被害がない建物です。等級2は、等級1の1.25倍の耐震性能があり、強耐震といわれて病院や学校に採用されています。等級3は、等級1の1.5倍になります。実際に等級3とされるものは、原子力発電所や首相官邸のような建物で、非常に建築コストもかかりますし。柱や梁も太く出っ張ってくるので、経済性と快適性の点からマンションに適用するのは厳しいです。通常のマンションで、等級3を取っているものはほとんどありません。それでも等級1であれば、日本国内で過去に起きた、記録されて限りの地震にも耐えられるので問題はないです。


そして等級2を取っていればより安心といえます。マンション全体を人間の身体とすると、鉄筋や鉄骨は骨に当たり、コンクリートは筋肉だといえます。どちらも大切な身体の一部です。これら鉄筋、鉄骨とコンクリートをどのように組み合わせているかによって、工法の名前が違います。主に鉄筋コンクリート造、鉄筋鉄骨コンクリート造、鉄骨造、鉄筋コンクリート板造の4種類があります。分譲マンションでは、鉄筋コンクリート造や鉄筋鉄骨コンクリート造になります。また、コンクリート耐久設計基準強度や、コンクリートと水の配分比率などは耐久性に関係します。柱の帯筋についても、溶接閉鎖型筋やスパイラル筋が採用されていれば、地震の際も強度に優れているので安心です。

中古マンションの値引き交渉はどうやるか。(高知県/司書教諭/25歳/男性)

僕は高知県に住む25歳の司書教諭です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


新築マンションと違って、中古マンションは売主が個人であることが多いです。売主が宅建業者はなかなか値引き交渉が難しかったりしますが、個人の場合は交渉可能なパターンが多いです。それでは、どのように交渉すればうまくいくかお話いたします。まず大切なのは売主の状況を知ることです。例えば、売主が住宅ローンを組んでいて返し切っていないなら、その残債はいくらか仲介業者に聞いてみるとよいでしょう。多くの場合はその残債の額以下になるほどの値引きはしてもらえないのがその理由です。また、売主が売却を急いでいるのか、急いでいないのかでも状況は変わります。売却を急いでいる場合には、多少値引きしても早く売りたいと思うからです。


次に交渉の仕方ですが、ただ単に「値引きしてください」「いくらまでなら下げてくれますか」というのは無意味です。無意味どころか、人によってはこんな交渉をする人に売りたくないとまで思われてしまう可能性があります。重要なのは明確な理由と具体的な金額を伝えることです。例えば「物件自体は気に入ったのですが、予算オーバーなので100万円引いてくれませんか」や「壁紙とお風呂がいたんでいるので、その分のリフォーム費用の200万円値引けませんか」などです。もちろんこれは交渉が成立したら契約する前提になります。交渉が成立しても「やっぱり辞めます」では売主に失礼に当たるので、交渉前にはよく検討してください。まずは気に入った物件を見つけたら、その仲介業者に相談すると良いでしょう。

防犯やゴミ置き場とマンションの探し方(兵庫県/管理栄養士/39歳/男性)

僕は兵庫県に住む39歳の管理栄養士です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


最近では女性が快適に暮らせるように、防犯面に気を付けて工夫をこらした設計やセキュリティシステムのマンションが増えています。オートロックのエントランスは、1ヵ所だけだと外部の人が、住人と一緒に入ってしまう可能性もあります。しかしエレベーターホールの手前にも、もう1つオートロックの扉があると、外部からの侵入者を二重にガードすることができます。住んでいる人も帰ってくるとき、2回オートロックを解除するので面倒と考えるでしょうが、慣れてしまえば全然気になりません。それよりも知らない人が入ってこない安心のほうがもっとありがたいと感じます。その他、ゴミ置き場の場所も、マンションの探し方で大切なポイントです。


マンションによっては、24時間ゴミ出しができる物件もあります。地域によってはゴミ出しの時間が厳しく限定されていますが、会社勤めでひとり暮らしの場合は、短い間にゴミ出しの指定されても、無理だったりします。そのため、マンションの1階に専用のゴミ置き場を設けるようにしています。消臭効果のある壁材を使い、しっかり換気もし、中の照明も明るくして防犯カメラも設置しています。また夜遅い時間も、外に出なくても、安全な通路で行けるような配置プランを考え、外部からは管理人が持っているカギがなければ入れないような物件もあります。マンションの探し方として、部屋の中だけでなく、ゴミ置き場や防犯システムのチェックも忘れないことが大切です。

耐用年数未満のマンションの建て替え(山形県/イラストレーター/56歳/男性)

僕は山形県に住む56歳のイラストレーターです。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


どのような物にも寿命があります。ただし、適切なメンテナンスを施し続けていれば、その寿命を伸ばすことが可能になります。逆に言うと、メンテナンスすべき時期に何もしないで放ったらかしにしていると、本来期待できたはずの耐用年数を満たすことができなくなってしまうのです。マンションについても全く同じことを言うことができ、約10年に1度ペースの大規模修繕の他に、状況に応じた小規模修繕を確実に実施することで、その耐用年数を格段に伸長することができるようになります。現在新しく建築されているマンションの場合、適切なメンテナンスを施すことによって、100年以上持たせることも可能なのではないかと言っている専門家も存在しています。


しかし、実際には、築30年を超えた程度で建て替えられてしまうマンションが少なくありません。もちろん、建物の老巧化が進んだために建て替えられているケースが多数を占めていますが、それ以外の理由で建て替えられるケースが想像以上に多いのが実情です。よくあるのが、マンションが完成した後で、その地域の容積率が緩和され、もっと大きな建物を建築することができるようになったケースです。そのような場合には、思い切って建て替えて、分譲物件を新たに追加販売することによって、工事費の居住者負担額を安くできる可能性があります。大規模修繕で済ませるよりも建て替えてしまった方が、経済的に有利だという理由で建て替えられるケースが結構多いのが実情です。

分譲マンションの選び方について(滋賀県/記者/30歳/男性)

僕は滋賀県に住む30歳の記者です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マイホームを購入する際、一戸建てにするのか、分譲マンションにするのか、二つの選択肢があります。どちらも魅力的ですが、近年は分譲マンションを購入する人が増えています。それは、核家族化が進み、大きな家よりも機能性や利便性が高いコンパクトな家が求められているからです。とはいえ、一生の買い物になるので、失敗したくはありません。そこで、失敗しない物件の選び方について説明します。まず初めに、広告や宣伝に惑わされないことです。チラシを見ると、メリットばかりが目に入ります。しかし、目先の利益だけを見ていると、その物件の本質が分からなくなります。したがって、予め物件を見る時の判断基準を設けておく必要があります。


その判断基準ですが、最も重要なことは、十年後も誰もが欲しいと思う物件かどうかです。もちろん、新築の時は多くの人が欲しいと思います。けれど、一戸建ても同じですが、建物はいずれ古くなります。その時でも、中古で購入したいと思われるような物件であれば、失敗が少ないです。そのためには、立地条件が良い物件を選びます。人気エリアで、駅から近い物件であれば、築年数が経過しても人気があります。また、ずっと住む場所なので、治安が良いことや、子供のために学校や病院などが近いことも大切です。そして、セキュリティの充実性も大切です。加えて、補修工事などの積立金は、購入金額とは別になっている場合があるので、事前に確認しておく必要があります。

大人気の新築マンションについてです(和歌山県/医療監視員/42歳/男性)

僕は和歌山県に住む42歳の医療監視員です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


幅広い世代に渡って人気を博しており、購入者が多いのは新築マンションです。新築マンションであれば、手頃な価格で販売されているので、低収入の方であっても気軽に買い求める事が可能となっています。また、リビングや浴室の面積が広い事に定評があり、居住者は窮屈に感じる事がないです。新築マンションを買うと固定資産税の支払いもあるという事を、理解しておく事が重要となります。故に、支払いに備えて金銭を貯めておく事が大切です。立地条件の事も必ず確認しておく事が求められます。買い物の回数が多い方であれば、コンビニやスーパーが周辺にある新築マンションを選択する必要があります。生活スタイルに適した物件を選べば、後悔をする事が皆無です。


理想的な条件の物件を見つけ次第、不動産業者を訪問して契約書にサインをする事が求められます。その際には、身分証明書を提示する事になるので、事前に準備をしておくのが理想的です。これが、手続きで余計な時間を費やさない為の秘訣なので、理解しておく事が重要となります。無事に契約を交わしたのであれば、新居に移り住む為の下準備として荷造りをします。ダンボールに私物を詰め込む時は、隙間が生じないように配慮をする事が大切です。そうすれば、運搬中の衝撃を緩和させる事ができるので、食器などの私物を破損せずに済みます。荷造りに関する基礎的な知識を身に付けておく事が、作業後に後悔をしないためのポイントとなっております。

分譲マンションに支払う修繕積立金とは(大分県/推理作家/26歳/女性)

私は大分県に住む26歳の推理作家です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


分譲マンションを購入すると「修繕積立金」を支払うことがあります。これは長期間にわたって建物を保全・維持するために必要な修繕をする為に積み立てられるお金です。外壁の補修や配管・共用部分の修繕に使われます。分譲マンションのような区分所有建物は、大規模な修繕に多くの費用が必要になるので一度に多額の費用を徴収されることがないように前もって毎月積み立てという形で一定額を支払います。積立金額は分譲業者が分譲時に作成する長期修繕計画に基づいて算出されます。修繕の実施や積立金の管理は管理組合が行うのが一般的です。管理費は、建物の管理人の人件費や共有スペースの掃除・メンテナンスなどに利用されており別の用途になります。


修繕積立金の相場は、総戸数が49戸以下の小規模マンションと、逆に1000戸以上の超大型マンションで高めになっており、中規模マンションが比較的安めに設定されています。小規模の場合、スケールメリットが得られにくい為に高いと考えられますし、超大型の場合は規模のメリットはありますが共用施設が充実している為に費用が高くなる傾向にあります。ですので、少しでも管理費負担を減らして購入したい場合は、金額に割安感がある中層・中規模が狙い目と言えます。逆に、修繕積立金を多少多く支払えば大規模で共用スペースなどの施設が充実した物件を購入できるということになります。どちらにしても、修繕積立金は必要な経費であり月々ローンとは別に支払うお金ですのでそれを考慮に入れて月々のローンの計画を立てる必要があります。

憧れの新築マンションを購入する詳細記事(広島県/酪農家/53歳/女性)

私は広島県に住む53歳の酪農家です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マイホームに関しては、社会人の憧れの存在となっています。多くの金銭を支払う事になるので、購入する際には十分に吟味する必要があります。そうすれば、購入後に後悔をする事がないので安心です。様々な住まいが販売されていますが、その中でも支持率が高いのは、新築マンションとなります。新築マンションの利点は、価格が据え置かれている事が挙げられるので、気軽に購入する事が可能です。もちろん、低価格の物件でも室内の面積が広々としており、気持ちよく暮らすことができます。一人暮らしをする方であれば、防犯設備の有無も確認しておく事が大事です。防犯カメラが完備されていれば、安心して私生活を営むことが可能となっております。


立地条件の事も考慮して、自分自身が暮らしやすいと判断した場合は、不動産業者で購入する手続きをします。手続きを済ませたら、今度は荷造りの作業をしなければならないです。行うべき事が比較的多いので、計画を立てて効率よく取り組む事が重要となります。そうすれば、余計な時間を費やさずに済み、短時間で全ての作業を終わらせる事ができます。荷造りをした荷物を購入した新築マンションに運び込む時は、足元に落下をさせて怪我をしないように、配慮をする事が大切です。もしも、荷物を運び込む作業に不安を感じている方は、引越し業者に頼る必要があります。迅速に作業を進めてくれますし、また、丁寧に家電製品などを運び込んでくれるので安心です。