69myhome69 のすべての投稿

築年数の経過したマンションの購入(兵庫県/テクノクラート/68歳/男性)

僕は兵庫県に住む68歳のテクノクラートです。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションを探しているときに得に見える物件を見つけたとしても、築30年以上というようなこともよくあります。あとどれくらい住めるのかわからない状態では、購入するわけにはいかないのが現実です。ではマンションを購入するときに築年数はどれくらいまで大丈夫なのでしょうか。一つ目安となるのは、1981年6月に耐震基準の大きな見直しがありましたから、それ以降の建物であれば、大きな地震が来ても命にかかわるような壊れ方をする可能性は低いといえます。それ以前の建物でもしっかりとした補強工事を行っているなら、1981年以降の新耐震基準と同様の強さを持っている可能性があります。補強工事の内容を確認したうえで、耐震性能に関して新耐震基準をクリアできてるのであれば、検討の対象にしてもとりあえずは安心な物件といえます。


さらに修繕計画とその実施状況をチェックしておきます。メンテナンスが不十分であれば、建築当初どんなにしっかり立てていても、建物の寿命は大幅に短くなるからです。仲介している不動産業者にお願いすれば、いつどのような修繕工事を行ったかといったことがわかるはずです。おおむね10~15年ほどの周期で外壁や屋根などのメンテナンスがお壊れていることが多いので、修繕工事の周期もチェックしておきます。管理組合の活動状況もこの観点からチェックしておくとよい点です。物件の下見に行ったときに清掃の具合や外壁の状態などを見て、あまりいい印象がなければ、何か問題を抱えている可能性も高くなります。築年数外形化しているかどうかも大事ですが、メンテナンスの状況なども合わせてしっかり管理されている物件を探し当てるようにしてください。

地震が来ても命を守れるマンション(和歌山県/検察事務官/25歳/男性)

僕は和歌山県に住む25歳の検察事務官です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


近年、東日本大震災など大きな地震がたびたび起きています。何千年に一度の地震が多い期間に入っていると推測する学者もいるそうです。戸建てなら高くても三階建て程度ですが、マンションでは数十階にもなることがあり、多少の揺れでも致命的な損害を被る可能性があります。では、どのようなマンションが地震に強いのでしょうか。現在の耐震基準は1981年にできたものが基準となっているため、それ以降に建てられた建物は比較的安全のようです。例えば、震度5では損害を生じない程度で、震度6や7の大地震が来ても人命が損なわれるような壊れ方はしないとのことです。この基準が制定される前のマンションでも安全なものはありますが、以降のものはより安全に暮らせるでしょう。


しかし、せっかく建物が安全だからと言って室内の対策をないがしろにしていては、人命を守れるとは言い切れません。今、家の中を見回してみてどれくらいの家具が固定されているでしょうか。実は家具が倒れてきて下敷きになり怪我をすることはとても多いのです。手軽にできる対策としていくつかあげてみたいと思います。購入した物件でしたら壁に固定できるチェーンなどを使用したり、賃貸でしたら天井と家具を突っ張り棒で固定したり、家具の転倒やズレを防止するマットを使用すると良いでしょう。また、棚の上の方には重たいものや割れると危ないものは収納せずに比較的軽くて万が一落ちたり人に当たってもけがをしないものにすることも大切です。地震はいつやってくるのかわかりません。普段から手軽にできる対策は万が一の時のためにしておきたいものです。

マンション値引きのための知恵(青森県/音楽プロデューサー/22歳/男性)

僕は青森県に住む22歳の音楽プロデューサーです。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


不動産は人生において一番大きな買い物ですよね。マンションだと、金額にして1000万円から、中には数億円もするものもあります。そんな高い買い物なので、もし値引きすることに成功すれば、1000円、2000円単位ではなく、値切る単価は安くても数万円単位、時には数百万円単位で値引きされることもあります。しかし、本当にマンションの値引きといったことは可能なのでしょうか。必ず成功するというわけではありませんが、成功しやすくなるポイントというものは存在します。値引きの際に一番最初にしなければならないのは、自分が買おうとしているマンションの情報を出来るだけ詳しく知ることです。基本的な情報は新築物件なら物件の資料ですぐに入手することが出来ます。


部屋の情報やエレベーターの数、各部屋や全体の設備など、良い情報は資料に全て書かれているので問題ないでしょう。知っておかなければならないのは、そのマンションの周辺情報です。周辺に学校や病院など、購入した後で生活するときに必要な施設がどこにあるのか事前に調べておくことは値切り交渉に関係なく、利便性を確認するうえでとても重要になります。大事なのは何か悪い条件になりそうなもの、例えば近くにお墓などがないかを調べておきます。もちろん不動産屋も知っているので、普通に話してもあまり効果は無いですが、購入する寸前に、「ココで決めようと思っているんですが、どうしてもあの墓地が気になってしまって」といった具合に発言することで、売る側が値引きをしてくれる可能性があります。

家族で暮らせる分譲マンションの探し方(京都府/測量技師/48歳/女性)

私は京都府に住む48歳の測量技師です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


都市部に多い分譲マンションは部屋数が多く、オートロックなどのセキュリティ設備も充実していることから、家族が安心して暮らせるマイホームに最適な物件です。また、マンションは鉄筋コンクリート造りが多いので、木造建築の一般的な一戸建て住宅よりも耐久性が高く、地震などの自然災害でも大きな被害が生じにくいのが利点になっています。家族で暮らせる良質な物件の探し方は近年ではインターネットを利用するケースが増えています。不動産情報を開示する情報サイトはいつでも閲覧できるので、多忙な人でも僅かな空き時間で物件情報を確認することが可能です。また、地域や購入価格、築年数などの項目別に検索できるので、家族の要望を重視した物件選びが可能になっています。


近年の分譲マンションは住み心地の良さを追求して建てられた物件が多いことから、都市部ではマイホームとして購入するケースが一戸建てよりも増加傾向にあります。そのため、理想的な物件が出てもすぐに入居が決まってしまうことがあるので、物件探しの情報網は手広く持つことが大切です。物件の探し方で古くから行われている不動産屋巡りは、インターネットの情報サイトよりも時間がかかるのが難点ですが、地域に密着した営業を行っている所では他の業者では扱わない穴場の物件を紹介してくれる場合があります。また、入居者の出す細かい条件に合致した物件を見つけ出し、下見も行うことができるのが大きな利点です。マイホームは高額な買い物なので、後で後悔しないように家族と話し合って慎重に決めることが大切です。

マンション耐用年数の考え方(熊本県/科学者/47歳/男性)

僕は熊本県に住む47歳の科学者です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションは鉄筋コンクリート造りになっています。このコンクリートの寿命を計算することによって、マンションの耐用年数を算出することが可能になります。コンクリートは最初のうちはアルカリ性になっています。これが空気にさらされ続けることによって徐々に中性化します。その中性化のスピードは1年で0.5mmです。つまり、鉄筋のかぶり厚が3cmであれば、単純計算すると60年でコンクリートの中性化が鉄筋に到達することになるわけです。鉄筋部分にまでコンクリートの中性化が到達すると、水分や空気が内部に染み込んで鉄筋に触れてしまうようになります。そうすると鉄筋が錆びて膨張し、内側からコンクリートを押し出してしまうようになるのです。


つまり、鉄筋のかぶり厚が何cmになっているかという事実から、マンションの耐用年数を計算することが可能になります。しかし、定期的に修繕工事を実施していれば、鉄筋の劣化を防止することができますので、耐用年数を伸長することができるようになります。また、そもそもかぶり厚を厚めにしておくという方法もあります。さらに、コンクリートを構成するセメントと水の割合がどうなっているのかによっても耐用年数が変わってきます。具体的にはセメントに対する水の割合が大きければ大きいほど、年数の経過にしたがってコンクリートの収縮が起こりやすくなってきます。コンクリートの収縮が大きいと、壁に亀裂が入ってしまう可能性が高くなります。

賢いマンションの選び方。(岐阜県/音楽評論家/45歳/男性)

僕は岐阜県に住む45歳の音楽評論家です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


近年、首都圏、地方を問わず様々なタイプのマンションが建設、不動産取引されています。初めて不動産購入される方は、どのような選び方をしたら良いのか、また、様々なリスク回避をするにはどうすれば良いのかを考えているかと思います。マンションは築年数、立地、周辺環境、設備面などで大きく価格が異なるほか、一度購入した物件は築年数などで、大きく価格が下落してしまう可能性があり、なかなか住み替えも難しくなってしまいます。では、どのようなマンションの選び方が良いのでしょうか。様々なリスク面と、ベネフィット面、不動産価格、中古/新築/分譲、周辺環境、立地、設備面などを踏まえて、ベストな選び方を提案してみたいと思います。


まずは様々な要因の中で重要なのが、価格と立地です。価格帯は中古であれば、築年数に比例して安くなる傾向があるので、例えば、都内の一等地に古い物件(ただし、リノベーションされた、内外装の奇麗な物件)を購入するのも賢い選び方です。都内の一等地でしたら、価格の下落幅も少なそうです。では、新築はどうでしょうか。新築の場合、どうしても価格は高価格になる傾向にありますが、成約数の少ない売れ残り物件などは、大幅に値引きされる傾向があります。その様な物件を、立地、設備などを考慮して選ぶのも賢い選択肢でしょう。また、中古に限れば、裁判所における競売物件に入札する、というのも良いでしょう。こちらは、価格面、立地面でも魅力的な物件が多々あるので、買えた場合、魅力的な購入になる可能性が高いです。

新築マンションは周辺も開発される(熊本県/映画スタッフ/42歳/男性)

僕は熊本県に住む42歳の映画スタッフです。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


新築マンションを建てるという時に周辺を同時に開発するということが多々あります。マンションに住む住民のためにスーパーや薬局などを入居させるという狙いもあります。大型マンションということになれば、商業施設にとっても大きな利益を得ることが可能になっています。住人のみならず商売をする企業にとっても大きなメリットがあります。新築物件を購入するということは、ある程度の収入があるということが考えられるということもあり、消費に対する意欲もありますし、大量の人が生活することを考えれば、とても大きな商圏が出来るのと同じことだと言えます。人がいればそこに消費は生まれるので、こうした大型マンションの周辺は確かなチャンスがあります。


販売業者にとっても、多くの商店を誘致することはとても大切なポイントになっています。生活圏内にスーパーや郵便局などがあることをもっとも重視する傾向にあると言われているので、少しでも快適に暮らすことが出来る環境を整えていくことがとても大事なポイントになっています。購買層がファミリーということもあり、いかにして主婦層のハートをつかむことが出来るのかがとても重視されています。なぜなら物件の購入に際してもっとも家にいる時間が長い主婦が大きな影響力を持っているからです。学校が近いということも大事なポイントになっています。学校の距離や通勤に必要不可欠になる駅などそれぞれの条件によって物件の価格も変化してくことになります。

住居の購入なら新築マンションが最適(茨城県/ニュースキャスター/62歳/女性)

私は茨城県に住む62歳のニュースキャスターです。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


住居の購入を検討している方は、数多くいます。住まいを購入する際に最適なのは、新築マンションです。新築マンションであれば、販売価格が比較的安いので気軽に購入する事が可能となります。床暖房が完備されている事が多いので、気温が下がる時期であっても快適に暮らす事ができます。エレベーターなどの便利な設備機器もあり、新築マンションを利用する側にとってはありがたいです。立地条件の事も必ず確認しておく事が求められます。居酒屋が近辺にあれば、お酒を楽しむ事が可能です。自分の趣味を楽しめるような立地条件の新築マンションを選ぶ事が、私生活を充実させる為の秘訣となります。条件に納得のいく物件を見つけたら、購入をします。


新築マンションの購入費用を一度で準備できないのは常識なので、住宅ローンを組む必要があります。住宅ローンを利用するのであれば、低金利の借り入れ先を見極める事が大事です。少しの金利差でも借り入れ金額が多額となるので、支払い総額が大きく異なるという事を、自覚しておく事が求められます。住宅ローンの返済期間を短くしたい場合には、頭金を多額に支払う事が大切です。そうすれば、借入金額を少額にする事ができるので、返済も容易となります。住宅ローンの手続きを済ませたら、買い求めた物件に家具などを運び込んでから、新生活を始める流れです。新生活をスタートすると、食費などの色々な出費があるので、家計の管理を意識する必要があります。

マンション購入判断に口コミは要確認です。(山形県/国会職員/42歳/男性)

僕は山形県に住む42歳の国会職員です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションを購入する際には様々な事柄に対しまして判断と決断が必要です。金額的にも大きな買い物になると少しでも多くの情報を得て、判断する材料にしたいものです。マンションの構造や躯体のデーターや図面などの数字的な情報も大事な事柄ですが、日本では建築に対しまして様々の法的な規制や規約があり、適切に建築されたマンションであれば、構造や躯体、各種の設備等に基準を満たしている建物であると考えて大丈夫と考える事が出来ます。また一般的には構造に対する数値や建設物に対する根拠法等に関して十分な理解、知識を得てお持ちのケースは多くは無いと思われます。そのような場合に有効活用したい事が口コミです。リアルな評価や経験談は判断材料に大変に参考になります。


最近ではインターネット等を利用すれば、評価や口コミを確認する事は容易です。マンションによっては個別の物件に対する口コミを確認する事も可能です。実際に生活されておられる方々のリアルな意見は購入する判断材料としまして大変に有効です。新築物件等で未だ入居者の方がおられない場合等は施工会社の評価や口コミ等も参考になります。また、物件の立地する地域の情報等も、実際に生活が始まれば大きく関わってくる事柄なので参考にしておきたい情報です。建設業や不動産業に関わりない購入者には、公表や提示の必要性が有る数字や図面と共に口コミも重要な参考にすべき情報です。気をつけるポイントは、良い評価では無くて悪い評価の吟味が肝心な事です。

マンション購入で固定資産税をどう考えるか(高知県/プロボクサー/46歳/男性)

僕は高知県に住む46歳のプロボクサーです。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションや一戸建ての物件を購入されている方は、なにを基準にそれらの物件を購入されたでしょうか。その基準というのは、人それぞれのこだわりというのがあって一概には言えないところもあるでしょう(職場から近い立地という条件や家族構成や住み心地や庭が欲しい、いらないなどや高いところからの眺めが好きなど)。それらの個々の事情の中には、物件に付いている値段自体も購入を決める上での重要な要件のひとつになっていると思いますが、その要件のひとつとして固定資産税というものも物件を決める上で大きな要因のひとつとなっているのではないかと思います。この固定資産税とは土地・家屋などの有形償却資産が課税対象となる地方税です。


この固定資産税、マンションと一戸建てだとどちらが得になるでしょうか。これは金額面でいうと、一戸建ての方が安くなります。それは鉄筋作りのマンションの方が木造作りの一戸建てより長持ちするからとされています。では単純に費用面でいうと一戸建ての方が特になる、と言えるかというと一概にそうとも言い切れません。税としての評価額が高いということは売る時に高く売れる可能性が高いという部分や将来売るということになってくると、マンションの方が圧倒的に流通性が高いので、自分で支払う費用面の高さを売却などで差し引きできるという面があると思います。そのあたりのやりくりを計算してくと、もしかしてマンションのほうが費用面でもお得になるという可能性も出てきます。

マンションの共用部分は利用するべきです(東京都/CMディレクター/44歳/男性)

僕は東京都に住む44歳のCMディレクターです。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションにおける共用部分というのは、住んでいる人みんなが使用できる部分ということです。廊下や階段、エレベーターなどがあります。また、大きなマンションの場合は、ラウンジやキッズルーム、運動施設、図書ルームなど、娯楽のためのスペースなどもあります。これらの部分は、そのマンションに住んでいる人であれば自由に利用することができるので、毎日の生活の楽しみになります。小さな子どもがいる家庭にも便利ですし、運動不足のため体を動かしたいという人にも重宝します。みんなでスペースを分け合って使用するので、他の住民たちと一緒に楽しむこともできます。そうすることで、親しくなれたりするなどのメリットもあると言えます。


また、廊下や階段、エレベーターなどの普段から日常的に使用するものについては、こまめに管理会社のスタッフが点検や掃除、メンテナンスなどを行ってくれるため、いつでも安全な状態で利用することができます。万が一不具合が生じても、住民が自ら修理しなければならないということはないので、安心です。こういった設備が綺麗な状態で整っているおかげで、住民は毎日快適な暮らしを送ることができるのです。また、こういった共有スペースは、そのマンションに住んでいる人であれば無料で使用できます。たとえ料金がかかったとしても、とても安い価格設定となっているため、生活に支障が出ることは全くありません。なので、安心して利用できます。

マンション選びでの間取りの大切さ(広島県/プロボクサー/62歳/女性)

私は広島県に住む62歳のプロボクサーです。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションを選ぶ際のポイントは、立地や家賃、築年数などたくさんありますが、間取りも大切なポイントとなります。シングルの方がマンションを購入した場合、住み始めてから家族が増えてもそのままそこに住み続けられるかは、間取りにもよるところです。家族一緒に住めないからと慌てて売ったり貸したりせずに済むように、シングルの方であっても多少ゆとりのある間取りを選ぶべきです。リビングと寝室はきちんと分けられていた方が、家族が来客を招いた際もプライバシーを確保できます。台所もある程度広いところが良いです。今は一人だから料理をしないという方でも、家族が増えれば確実に台所を使う機会は増えます。そうなってから、やはり台所が狭かったと思っても遅いのです。


家族でマンションに住む場合は、シングルの方が住むよりも物が多いはずです。そうなると、収納スペースが確保されているかどうかもマンション選びの大きなポイントになります。なお、小さい収納スペースがたくさんあるより、大きめの収納スペースがある方が使い勝手が良い場合があります。大きめの収納スペースは間仕切りをすれば使いやすくなります。しかし、小さく高さのない収納スペースでは、収納はたくさんあっても高さや奥行でひっかかってしまって、結局のところ入れたい物は入らないということもあり得ます。シングルでマンションに住む方も、家族で住む方も、どういった間取りが良いのかをよく検討して物件探しをする必要があるのです。

新築マンションの価格に関する事です(神奈川県/海人/69歳/男性)

僕は神奈川県に住む69歳の海人です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


様々な不動産がありますが、価格が安価な事で有名なのは、新築マンションです。販売価格が安ければ、収入が少ない方であっても気軽に買い求める事ができます。もちろん、価格が安くても室内の面積が広々としているので、不満を感じる事が皆無です。最近では、防犯設備が揃っており、安全面においても配慮されています。免震構造の物件が増加傾向にあるので、地震が生じたとしても不安を感じる事がないです。購入後には固定資産税の支払いもあるという事を、理解しておく事が求められます。暮らしやすい新築マンションを発見した場合は、住宅ローンを組んで購入するのが一般的な流れです。住宅ローンを利用する際には、低金利の借り入れ先を選択する必要があります。


そうすれば、利息の負担を最小限に抑える事ができるので、返済の際に苦労をせずに済みます。住宅ローンを利用する為には、審査に合格をしなければならないです。審査と言っても厳しくないので、収入が見込める方であれば通過をする事ができます。住宅ローンを組み、新築マンションを購入した際には、荷造りをして引越しの準備を整えます。荷物の量が多い時は、自分で運ぶと多くの時間を費やす事になるので、引越し業者に依頼をした方が無難です。迅速に作業を進めてくれる傾向にあり、短時間で引越しの作業を終わらせる事が可能となっています。引越しの作業が無事に完了したら、長期に渡ってお世話になる管理人や周辺住民に挨拶をする必要があります。

ローンを軽減できるマンションの資金計画(岡山県/モデル/56歳/女性)

私は岡山県に住む56歳のモデルです。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


新築マンションの建設期間は、その階数に3か月をかけたものであるのが一般的です。このため、部屋数が多い高層のものほど完成までに時間がかかります。こういった物件の場合、モデルルームの見学から引渡しまで1年以上の期間を要することも珍しくありません。このように、新築マンションの購入では契約してから実際の引渡しまで時間的余裕がありますので、その間に住んでからの生活をイメージしながら購入資金をため、ローンの負担を少しでも軽くするようにするとよいでしょう。物件が実際に引き渡されるまでにできる限り多額の自己資金を用意しておけば、返済の総額を効率的に減らすことができます。契約をしたあとに住宅ローンの減額をすることは簡単にできます。


また、住宅ローンの正式な申し込みはマンション完成の2、3か月前に行うことが多いですが、このときまでに金利が大きく変更されている可能性も大きいです。もし、この時点で契約時より金利が低いプランで借り入れができる場合は、低いほうに乗り換えておくとよいでしょう。マンションの住宅ローンは1000万円以上の高額な借り入れをすることが大半ですので、少し金利が動くだけで返済総額がかなり違ってくるからです。また、借り入れをすると同時に火災保険などに加入したいという場合は、共済保険に加入するようにしますと、保険料の負担を軽くすることができます。新しいマンションに入居するときはオプションで照明やエアコンを取り付けることができます。

マンションはモデルルームで確認してから(石川県/調教師/55歳/女性)

私は石川県に住む55歳の調教師です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンション選びの目安として取り入れる方法の一つにモデルルームを利用するというのがあり、誰もが実際に検討する方法でもあると言えます。但しモデルルームはあくまでも例の一つであってそれ自体が手に入る訳ではないという事をはっきりと意識する必要があり、それを踏まえずに見てしまうと結局意味が無い事になりますので注意が必要です。特にオプション類が使われていた場合はよく見ておく事が大切であり、実際の購入に際して必要な装備かを確認しておくと後の検討においても役に立つと言えます。また間取りを実際に見ながら家具類の配置を確認する作業も大事となってきますので、しっかりと調べて活かす様にすると失敗も少なくなると言えます。


その他にもモデルルームで見るべき点は多いのですが視覚的だけではなく聴覚と言った面でも調べる事は沢山あり、単純な例で言えば騒音問題などが上げられますがこれは歩きまわってみて足音で判断したり床の厚さというのを聞いて判断すると良いでしょう。この時に一緒に生活動線についても見ておくと良く、使い易さやだけではなく気になる点などがあったら遠慮なく現地で質問すると早期の解決に繋がるはずです。もっともこれらの点については自分である程度知っておかなければ例え説明を受けたとしても判断がし難いので、事前に必要な事を学んでおいて対応出来る様にしておくと良いです。他にも家電製品を置いた時に必要なコンセントなどが間近にあるかも調べておくと後々困る事がなくなるのでしっかりと調べておきましょう。

マンション購入するメリット(岐阜県/冒険家/22歳/男性)

僕は岐阜県に住む22歳の冒険家です。僕のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


マンションには様々なメリットがあります。例えばエントランスから違います。豪華な雰囲気や24時間監視などの防犯対策に安心することができます。なかにはエントランスに24時間管理人や警備員が配置されている高級マンションもあります。そこまでではなくても、警備会社と契約していれば万が一の時に真っ先に警備員が駆け付けてくれるという安心感もあります。また駅やバス停などが近いところにある物件も多く、移動にとても有利です。小学校や中学校が近い物件も多いです。通勤・通学、子育てに関する条件が良い場所を選んで建てられるケースが多いのです。マンション内にキッズスペースを作って住人同士の交流を高めたり、安心して遊ばせられるスペースを提供しているところもあります。


メリットは他にもあります。高層階からは夜景が眺められるなど、眺望が良いという特徴があります。条件が揃えば周辺の花火大会を自宅で楽しむこともできます。1階であればガーデニングや家庭菜園を楽しむスペースが確保されるケースもあります。一戸建てのメリットを手にすることも可能なのです。また共有スペースに力をいれているマンションもあります。ペット専用の足洗い場やクリニック、コンビニなどの併設、パーティールームが用意されている物件などもあります。健康管理や住人の交流、家族であるペットへの配慮など、それぞれ特色のあるマンションが増えている傾向にあります。子育てを優先したいのか、ペットとの生活を大切にしたいのかなど、生活スタイルで選ぶことができます。

マンションを購入するメリットやデメリット(秋田県/バリスタ/38歳/女性)

私は秋田県に住む38歳のバリスタです。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


持ち家を購入する際に、マンションを選択するのも一つの方法です。マンションを購入する場合は、メリットやデメリットを把握して、自分の目的に合っているかを事前に確認する事が必要です。まず、デメリットとして良く言われるのが、周りに気を使わなければならないという事です。一つの建物に、大勢の人たちが住んでいるので、もちろん気を使う必要があります。隣の部屋や上下階の人の騒音などには、気をつける必要があります。一軒家の場合、そういった事はないので、比べるとデメリットと言えます。しかし、必ずしも悪い面だけではなく、それ以上にメリットになる事も多いです。まずは、防犯の観点から見た場合、大きなメリットと捉える事が出来ます。


管理人さんもいますし、自分が家にいない間でも、その建物には誰かしらいるというのは、防犯の面から見ても大きなメリットです。一軒家の場合、家族が留守にしていしまうと、誰もいなくなってしまうので、防犯が難しくなります。さらに、マンションの場合、回数が高くなればなるほど防犯の機能性は高くなります。もう一つのメリットは、建物の管理がしやすいという事です。住民全員で建物を管理するわけですから、費用や役割などを分担する事が出来ます。自分で全てやらなければならない一軒家に比べれば、大きなメリットになります。このように、マンションを購入する場合、もちろんデメリットはありますが、それ以上にメリットも多くなっています。

デザイナーズマンションの魅力について(千葉県/ファッションフォトグラファー/41歳/女性)

私は千葉県に住む41歳のファッションフォトグラファーです。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


デザイナーズマンションは日本全国でたくさん販売されています。またその物件によって販売価格は当然変わってきますが、物件によりコンセプトが違うといったこともあります。これは物件ごとにコンセプトがきちんと定められているのが、デザイナーズマンションと言われるもので、設計に建築家やデザイナーが携わっており、このような方達の作品とも呼ぶことが可能です。このことから一件ずつコンセプトがあり、そのコンセプトに賛同する方が住むものとなっています。このような物件を購入する際に大切となってくるのが、そのコンセプトが自分が満足することができるものなのかどうかといった点です。またこれは自分のライフスタイルを象徴するものにもなっています。


物件を決める際には必ず自分のライフスタイルと合っているかどうかといった点を確認するようにしましょう。きちんとマッチしたお部屋に住むことにより、とても快適な生活を送ることが可能となっています。このような物件には様々なメリットが存在しています。そのメリットの一つとして施設の各所にこだわりを感じることができるといった点です。これは住むにあたってとても良いもので、細部までデザイナーや建築家の方がこだわって造っているので、とても魅力的なものとなっています。またデザイナーズマンションの傾向としては、お部屋はもちろんのこと、エントランスなどの共用部分がまるで高級なホテルのような設備となっているケースが多く、住むステータスといったものも感じることができます。

タワーマンションの利点と欠点について(兵庫県/フェロー/74歳/女性)

私は兵庫県に住む74歳のフェローです。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


タワーマンションとは、高さが60メートルを超える超高層マンションのことを言います。階数にすると20階以上あり、土地に余裕の無い大きな都市部を中心に建設されています。人気も高く、その理由としていくつかのメリットが挙げられます。まずは高い場所から周辺を一望できるので、すばらしい眺めを毎日のように楽しむことができます。また、障害物がない為に日当たりが非常に良く、南向きの部屋では冬に暖房器具が不要なケースもあるようです。多くの物件では、建物の中に友人や知人が格安で宿泊できる「ゲストハウス」を設置しており、急に来客が訪れても安心して対応することができるでしょう。また、医療機関やカフェが設置されている物もあるようです。


タワーマンションの購入を検討している場合は、後で後悔しない為にもデメリットを考慮しておく必要があります。ひとつは上の方の部屋の場合、高所恐怖症の人ではかなりの苦痛となってしまうでしょう。また、地震が起こったときは上の方ほど揺れの幅が大きくなるので、家具などをしっかりと固定する必要があります。しかし、固定する為のビスが打てないことがほとんどで、他の固定方法を考えなければなりません。部屋に行くときはエレベーターを使用することになりますが、場合によっては待ち時間が長くなると言うデメリットもあります。ビル風が強い日には窓を開けることができない為、洗濯物は部屋の中に干すことになります。このようにデメリットも多いのですが、タワーマンションに住むことは現代人の憧れでもあります。

マンションの無償オプションの種類と選び方(岐阜県/音響監督/32歳/女性)

私は岐阜県に住む32歳の音響監督です。私のコメントが、少しでもあなたのマイホーム購入のお役に立てれば嬉しいです。


オプションとは、マンションを購入する際、別途選ぶことのできる設備追加・変更のことで、有償のものと無償のものとがあります。ここでは無償のものを見ていきたいと思います。最初は色の変更です。壁紙や床、扉やバス・トイレの床などいろいろなものの色です。色というのはただデザイン的な好みの問題だけでなく、人に様々な効果を与えることを考慮します。例えば、青や緑にはリラックス、鎮静効果、赤やオレンジ系は食欲増進、ベージュ、オフホワイトは部屋を明るく広く感じさせるなどです。これらを各部屋の目的や、住人の気質などに応じて組み合わせ、選ぶとよいでしょう。モデルルームにこれらをシミュレートできるパソコンが置いてある場合があるので、購入前にぜひ試しておきましょう。


次に高さの変更です。キッチンや洗面台を使用する際、高さが自分の身長に合っていないと使いにくいだけでなく、体に無理がかかって肩こりや腰痛などの原因ともなります。自分の身長に合った高さにするために、実際にモデルルームで動作を行って確認してみましょう。さて、色や高さ以外にも変更できるところはあります。収納スペースが欲しい方向けのキッチンの吊戸棚、洗面所の鏡の種類などです。また浴槽は、通常のエリプス型に加え、半身浴もできる大きめのシェル型を選ぶことができます。お風呂でゆったりしたい方はシェル型、シャワー中心で洗い場を大きめにとりたいという方はエリプス型がよいでしょう。これらのオプションを選ぶ際は、モデルルームに足を運んで、実際に確認することが重要ですね。